買ってはいけない・信用してはいけない予想とは!?

 
この記事を書いている人 - WRITER -

皆さん、こんばんは。風月堂NOVAです。

普段皆さんは、他の誰かの予想を参考にすることがどれくらいの頻度であるでしょうか?「他の人の予想なんて全く参考にしないよ」って人もいれば、「お気に入りの予想家さんの予想をいつも参考にしてる」って人もいるかと思います。

今の時代、TwitterやLine等のSNSの普及によって、誰でも予想を配信できるようになりました。さらにまた、「note」や「レジまぐ」といったプラットフォームの充実によって、誰でも簡単に予想を販売することができるようになっています。

それによって、様々な予想家が出現し、SNSなどに予想情報が溢れています。そんな中から、優良な予想を選ぶ際にどういったポイントに注意すれば良いのでしょうか?

今回の記事では私が思う「買ってはいけない・信用してはいけない予想」について、書いてみます。

買ってはいけない・信用してはいけない予想とは!?

回収率・的中率などの情報を開示していない

まず1つ目のポイントは、

「予想の馬券収支・回収率・的中率を出していない」

「過去の予想内容が見られない」

ような予想です。論より証拠とは言いますが、これは一番大事なポイントだと思います。

note記事で予想を販売している人をよく見かけますが、note記事では的中率や回収率が公表されませんし、過去の予想内容についても無料公開はなされないので確認ができません。noteでは絵文字や表などが使用でき、ブログを書くような感覚で予想販売を手軽に行えますので、人気を博しています。ですが、

馬券収支が分らないような予想を、誰が買いたいと思いますか?

よくTwitter等のSNSで見かけるナンチャッテ競馬女子(ウマジョ)が小遣い稼ぎに予想販売をする場合は、大半がnote記事をよく利用しているので注意したほうが良いです。

一方、レジまぐ記事では、有料予想については的中率や回収率等の情報が開示されます(※競馬ゴールドメンバーになる必要あり)。予想内容も公開設定すれば、誰でも無料で閲覧できるので、信用度が高いです。ただ、レジまぐ記事でも予想内容を無料公開していないようなものは要注意です。

買い目のない予想✖

2つ目のポイントは、

買い目を出していない

予想です。

例えば、1つのレースにおいて人気薄を複数頭あげているだけのような予想。そのうちの一頭でも馬券に絡めば、Twitterなどで「人気薄を見事的中!」という輩が多数います。

予想記事に買い目を出さないのは、馬券で的中させる自信がない証拠です。

予想というのは、買い目まで出して、初めて予想として成り立つのです。

価格が必要以上に高い

3つ目のポイントは、価格が必要以上に高い予想です。これは競馬予想を高額販売しているような悪徳業者などによく見られます。

netkeibaの「ウマい馬券」の価格を参考にしますと、例えばプロ予想家の1レース予想記事はポイント換算でも500円ほどです。

少なくとも、1レース当たりの予想でこれ以上の価格で販売しているような予想はいかがわしいと思った方が良いでしょう。

スポンサーリンク

まとめ

以上、私が思う「買ってはいけない・信用してはいけない予想」の3つのポイントになります。中でも特に重視したいのが1つ目のポイント、「回収率等の情報を公表していない」予想には注意しましょう。

他にも、一方的に情報を送り付ける、やたらとSNSフォローをしてくる(※Twitter上で話題の某けいちゃんのような…)ような予想配信元も気持ちが悪くて避けたいところです。

予想を販売すること自体が悪いとは微塵も思っていませんし、誰でも簡単に予想家になれる今の環境は大変素晴らしくありがたいなぁと感じています。自分では思いもつかなかった予想法を学ぶ良い機会にもなりうるからです。だからこそ、販売する側はクリーンな予想を販売すべきですし、予想を買う側も信用できる予想を見極める必要があるのだと思います。

今回の記事であげたポイントを、今後の予想を選びにいかしてみてはいかがでしょうか?

読んでいただきありがとうございます。応援クリックお願いします。👇

Umamob(ウマモブ)|競馬予想まとめ


この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© 風月堂NOVAの令和馬事録 , 2020 All Rights Reserved.