NOVAの馬券術~馬券で勝てる軸馬の選び方~

皆さん、こんにちは。風月堂NOVAです。
皆さんは馬券予想を組み立てる際、どのようにして軸馬を決めていますか?
能力を徹底的に比較して決める、1番人気馬を軸にする、穴馬を軸にする、血統的に走りそうな馬を軸にする、名前で決める・・・等、十人十色の選び方があると思います。
今回は私風月堂NOVAが普段どのようにして軸馬を決めているか、その一部分についてお話ししたいと思います。※私はこの方法で軸馬を選ぶようになってから、中央競馬の年間回収率で100%を下回ったことはありません。年間回収率をプラスにしたい方に特におすすめです。
この記事が皆さんの馬券収支に少しでも貢献できれば幸いです。
目次-Contents-
NOVA流 軸馬の決め方
出走馬の能力比較を行う~指数を駆使する~
まず予想のファーストステップとなる、出走馬の能力比較を行います。能力の比較には同条件での出走戦歴があれば、そのタイムや着差を用います。また、今はあらゆる指数が出回っており、無料で閲覧できるものあるので能力比較は簡単に行えます(netkeibaのタイム指数や、JRA-VANのマイニング指数など)。私もよく、こういった指数や独自に算出しているBMS指数を基に、能力比較を行います。この能力比較で、軸馬候補を3頭程度に絞りましょう。
レースの波乱度を推測する~荒れそうなレースを選ぶ~
次に、予想するレースの波乱度(配当の期待値)を推測します。例えば、①で行った能力比較でも上位で、単勝オッズ1倍台の断然人気馬がいるとします。この場合、この馬が馬券に絡む可能性は非常に高く、そうした場合は配当金も安くなりますから、波乱度は低くなります。配当妙味がないレースになりますので、私はこういったレースでの勝負は避けます。
私は、能力比較で軸馬候補に挙げた馬のオッズが低かったり、全体的にオッズが割れているようなレース(1番人気でも単勝オッズ3倍台以上)を勝負レースにしています。波乱がありそうなレースを積極的に選んだ姿勢を持った方が、最終的な回収率も良くなります。
できるだけオッズの低い馬を軸に!~配当妙味を重視する~
最後に軸馬を決めますが、能力比較で候補に絞った3頭のうち、最もオッズの低い馬を軸にします。どんなに時間をかけて予想したとしても、競馬に絶対はありません。スタートの出遅れ、展開の読み違い、レース中の落馬など、様々なアクシデントが起こりえます。それを踏まえたうえで馬券を買うのですから、妙味は少しでもある方が良いのです。少しでも配当期待値の高い馬を軸に選ぶようにしましょう。
まとめ
いかがでしょうか。私が普段行っている軸馬の選び方を3つのポイントに分けて説明してみました。
- 出走馬の能力比較を行う~指数を駆使する~
- レースの波乱度を推測する~荒れそうなレースを選ぶ~
- できるだけオッズの低い馬を軸に!~配当妙味を重視する~
競走馬の能力比較はラップ分析や展開の有利不利を考慮すべきですが、誰でも案単に比較できるのがタイム指数を使った方法です。ただ、無料で誰でも手に入るような指数ばかりを参考にしていては、結局有力馬に人気が偏って、配置妙味がなくなってしまいがちですので、自分だけの指数=視点を持つことがひとつ大事なのかなと思います。
もちろん、軸馬を選ぶだけでなく、細かい馬券の買い方や紐の選び方にもコツが必要です。いつか、それらについても少しずつ記事を書こうと思っています。
読んでいただきありがとうございます。応援クリックお願いします。👇